- ふるさと納税ってどうやるの?
- 私でもできるの?
- 難しいしめんどくさいんじゃないの?
- なんでお得なの?

今回はまだふるさと納税をしていない方向けに簡単にわかりやすく
ふるさと納税について書いていくよ
ふるさと納税みなさんは利用していますか?
私は毎年欠かさず利用しています
とてもお得な制度なので必ず利用したほうがいいです
マネーリテラシーをアップさせる上で必ず行ったほうが良いです
ふるさと納税の仕組み
働いている皆様ほどんどの方が所得に応じた金額を住民税として支払っています
簡単に言えばふるさと納税とはその所得税・住民税を先払いするような制度です
その納税は好きな自治体や応援したい自治体を選んで納税します
するとその全額が自分の所得税・住民税から控除として受けられます
そしてその自治体は納税をしてもらったお礼として、金額に応じた返礼品をあなたにプレゼントします
この手続きをするのに2千円自己負担がかかりますが、とても2千円では買えないような商品がたくさんありますので大変お得に納税をすることが可能という制度がふるさと納税です
ふるさと納税のやり方・流れ
所得に応じて納税できる限度額が変わるのでツールやシュミレーターを利用し限度額を調べましょう
ふるさとチョイスのシュミレーターリンクを貼っておきます
ステップ①で計算した納税できる金額内で納税する自治体を決めます
これは自分の住んでいる場所でなくても、応援したい自治体や、ほしい返礼品がある自治体など限度額内であればどこでも好きな場所に納税して大丈夫です
複数の自治体に分けて納税してもかまいません
例えば納税できる限度額が1万円の場合に、7千円と3千円に分けて2自治体に納税とうことも可能です
ステップ②で納税したら後は返礼品を待ちましょう
これだけで終わりです
返礼品が届いたら寄付した分の税金が来年度から下がります
以上3ステップで終わりますので簡単ですしお得なのでかなりおすすめです
ふるさと納税の注意点
ふるさと納税をする上で知っておきたいのが【ワンストップ特例制度】です
普段確定申告をされない方は多いと思いますので是非覚えておいてほしい制度がこのワンストップ特例制度です
自治体に寄付をする際、一緒に申し込みができるのでワンストップ特例制度を利用したいにチェックなどをいれて納税すると利用できます
ワンストップ特例制度を利用するとふるさと納税をしても確定申告をする手間がなくなるので是非利用しましょう
ただし、この制度を利用すると納税をする自治体は5自治体以内にしないといけない決まりがあります
この制度の利用の仕方もとても簡単で、ワンストップ制度を利用するにチェックなどを入れるとその自治体からワンストップ制度利用の紙が届きますのでそれに名前や数カ所チェックを入れて送り返すだけなのでとても簡単です
ふるさと納税ができるオススメサイト
ほかにもたくさんありますが代表的なものをリンクボタンと一緒に書きました
私はよく楽天ふるさと納税を使うのですが、楽天ポイントもためながら納税できたりキャンペーンもあったりするのでおすすめです
まとめ
- とても簡単に申請・納税できる
- 自分の納税できる金額をシミュレーションする
- 自己負担額は2千円
- 納税しながら返礼品がもらえて超得
- 毎年返礼品を選ぶのも楽しい
- ワンストップ制度を活用する
- 「めんどくさい」と思うのはマネリテを上げるためにはタブー

とっても簡単だからみんなも1回やってみてね!
1回やればそのお得さがわかって毎年やるようになると思うよ!!